アーモンドが60本増えたらいいな。
イエス。
皆様お待たせしました。待望の加藤のブログが更新だ!
本当に暖かい日が続きますね。アーモンド、初の越冬ですが今年はあまりに暖かいので油断して防寒対策をしていません。(やったらやったで虫つくかなと思って)
島のレモンも寒波がこないからまだ木になりっぱなしで春を迎えるようです。
2月ももう終わりましたが、今年もアーモンド60本(仮)増やすことが出来ました!
前にもブログで書いたのですが、苗屋さんが今季はアーモンドの苗を作ってないとのことで我々初めて接木をして増やすことに挑戦しました!
全く初めてのことだったので果樹試験場に接木を教えてもらいに行き、なんとなく知識とやり方を勉強したのですが、
果樹試験場は台木を先に植えておいてから3-5月で接木をすることをおすすめしており、苗屋さんは逆に台木に接木をしておいて2月に植え付けすることをおすすめしていました。
果樹試験場のやり方の方が現場に行ってみてきたので説得力はあったのですが結局30本ずつ両方のやり方で増やしてみようと考えています!
良いと思った方を来年からも採用してどんどん増やすぞー!
ただ接木が成功しているかはすぐには分からないのでドキドキですね。よく観察していると二週間ほどで乾燥して死んでいくものと乾燥せずに生きているものと見分けがつくと果樹試験場のかたはおっしゃっていたので観察するべし。
アーモンドは植えてから5年で収穫出来るとずっと行ってきたのですが、自分で苗を作らないといけない状態になってしまった今
収穫までは6〜7年という計算になりますね。
1〜2年は苗を育てる時間。そこでやっといつも買う苗の状態になってそれから5年で収穫。になるんですもんね?
気の遠い話がさらに気が遠くなる話になってしまった!!
苗の生産も新たに考えないといけないですねーーー
2月3月は春の種まきや植え付けのシーズンであります。
我々はアーモンドとじゃがいも !
じゃがいも はいっぱい作ってお店でフライドポテトにしちゃいます。
今季は計6種類。食べ比べ出来るようにもしたいね!
グランドペチカという品種が美味しいらしいよ。
作るから食べにきてね。