シュガーランプちゃん続報(美味しい)
ヤッホー
謙虚さと尊敬の念を母のお腹に忘れてきました。加藤です。
穏やかな長い梅雨なんだと思っていたら
びっくりするぐらいの雨が尾道にも降りましたね〜
畑も無事水浸し、、、
前は田んぼだったのよ〜っていうところは見事にプールになってました!
先週くらいからみんな大好き在来ミニトマト、シュガーランプがたくさん色づき始めております!!
シュガーランプやってみて気づいたことが有りまして、皆様にも共有しておこうと思います。
とにかく割れる!!!
めちゃくちゃ割れる。これでもかくらい割れる。
土地の水分量や、空気中の湿気にもすごく敏感だと思う、、、
非常に繊細!!
遠目は良い感じ!手前に写ってるやつは虫に食べられちゃってる。
すごく不安になったので改めて調べると、割れやすいミニトマトらしいです。。。
知らなんだ。。。
しっかしこの長い梅雨でシュガーランプちゃんは嫌な思いしてるんでしょうね。
同じハウスの中でF1品種も栽培しているのですが、実が割れるという事件は全く起きていません。
そう言う意味でシュガーランプが非常に高い食味の評価を得ているのにも関わらず、
県内での栽培が減っていった理由が分かりました。
普通は同じ手間をかけたら全部綺麗に真っ赤になって欲しいよね〜
今回はシュガーランプちゃんの弱点を知ることの出来た良い事件でしたね!
より効果の高い排水や、高畝を意識して来年はやってみようと思います!
ただその弱点をはるかに凌駕するほど味は素晴らしいです!!
シュガーランプと名前にもシュガーと言う単語がつくほど甘さはしっかり有り、それでいて酸味も絶妙です。
僕は大体甘すぎるトマトは重たいので何個か食べるともう要らなくなるのですが、
シュガーランプは何個もいけちゃいます。
ぜひお試しあれ〜!
食べてみたいと言う方は、みなと組のインスタのdmか、メールくだちゃい。
minatigumi@gmail.com
ミニトマトだと思って育ててた紫トマト。
でかい。めちゃでかい。
思ってたんと違うなあ。
品種の特徴は、
育てる前にちゃんと調べよう。